野ぶたのつぶやき

野ぶたの日々を淡々と

おかえりモネ・第8週”それでも海は”考

なぜか周辺(リアル・ネット双方)でさっぱり触れられない、NHK朝ドラ「おかえりモネ」。

週ごとになにかしらテーマを設定する構成なのかな、という印象をもって見ているドラマなのですが、先週第8週は”震災で遺されたあと”について取り組んだ週だったように感じてる。

 

表現しようとしたのは「強いショックを処理しきれていない人」?

震災で大きなショックを受けた人、特に大切な人を失った人の中には「亡くなった(あるいはまだ見つかっていない)人」と会う体験をする方が少なからずいるそうです。

↓例えばこんなの

https://www.amazon.co.jp/%E9%AD%82%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%A6-%E2%94%803%E3%83%BB11%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%9C%8A%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8F%E2%94%80-%E5%A5%A5%E9%87%8E-%E4%BF%AE%E5%8F%B8/dp/4104049026

 

おそらくその多くが「非常にリアルな夢や白昼夢」なのでしょう。ただその”現象”の中で見るものは、本人は無意識に抑え込んでいるまだ整理のできていない記憶。それらを脈略なく再構成したものが本人には制御不能なタイミングで唐突にやってくる。

 

これを劇中人物、特に”大人たち”に割り振って再現を試みたのが、第8週の”それでも海は”だったのではないか、と。

もともと、このドラマは今のシーンと回想シーンが頻繁に行ったり来たりする。この週はそれを特に意図的に「それがいつのことなのかわかりにくい」演出をわざとしているように感じた。

”変わらぬ今”を演じる老人と”変えられぬ過去”から離れられない大人

それを踏まえて、老人勢にはあえて「プライバシー皆無の田舎をそれなりに謳歌する人たち」を演じさせた。

 

現実問題として、強く傷ついてしまった人にはそう易々と手を差し伸べられない。相手のプライバシーやプライドを考えればさらに。

そこを「まあ…田舎にプライバシーなんてないしさ」という(半分くらいの)事実を老人勢に表現させることで、”大人”たちがお互いの深い所にずけずけと踏み込んでいくことへの抵抗感を薄れさせた。

 

その上で”大人”たちには、「亡き人」を本人たちがどう思っていたのかを表現した。それは、ある人にとっては憧れていた人であり、ある人にとってはその明るさや交友に感謝しつつもある種の嫉妬心も抱く相手であり、ある人にとってはその人のために働くという目的なくしてはまともな生活すら営めないような相手だった。

 

その人の大きさを踏まえた上で、子どもたちには「未来に向けて前を向くしかない」と語らせた。

 

もしかすると…これらの気持ちが一人の中に混在していた状態で過ごしている人が今もいるのでしょう。それを作中人物に割り振ることでできるだけ整理して表現した週だったのかな、と。

 「遠野物語」の時代を問わぬ普遍性?

東北の怪奇譚を集めたものとして有名な遠野物語

その話の少なからずが、内陸の遠野界隈と沿岸の三陸部を行き来する馬曳きから聞いた昔話だったりするのですが、津波に関してふれたものは99話の1つだけです。

 

ある夏のはじめの晩に用をたそうと、小屋から離れた便所に立って波の打ち寄せる渚を歩いていると、霧の立ち込める中から男女の2人連れが近づいてくるのに気がついた。女は津波で失った妻であることに気づき、福二は思わずその後をつけ、船越村へ行く岬の洞穴があるところまで追っていった。妻の名を呼ぶと女はこちらを見て笑い、男を見やると、男の方も同じく津波で亡くなった、聞くところによると自分が婿に入る前、心通わせていたと聞き及んでいた同じ里の男であった。「今はこの人と一緒になっている」と妻が言うものだから、「子供がかわいくないのか」と問いかけると妻は顔色を変え、泣き出してしまった。死んだ者と話しているようには思えず、ただ足元に目を落として立ち尽くしていると、再び男女は足早にその場を立ち去り、小浦へ続く道の山陰を廻ると姿が見えなくなってしまった。

遠野物語 - Wikipedia

 遠野物語の発表は明治三陸地震の十数年後。その気になればもっとそういう話があったろうに1つしか話を収録せず。そして、この体験をした人物の器の微妙な小ささが露わになる話でもあって。その意図がいまいち読み取れなかった。

 

ただ…あえて行間を広くすることによって、読み手のいる時代に即した想像をふくらませてもらう意図があったのかな、と。

聞くところによると自分が婿に入る前、心通わせていたと聞き及んでいた同じ里の男」という一行を現代風に表現すると、もしかしたらおかえりモネ第8週のようになるのかもしれないし、実はもっとドロンドロンの泥仕合が繰り広げられたのかもしれない(笑)

休暇だからこそシンプルに考える

春に雇い主を変えて…まあいろいろあって、それなりにやさぐれてたんだけども。

 

なんか何をやるにもやりづらい休暇に入り落ち着いて状況をかんがみれば「まあ…今の自分と一緒に仕事したいやつはおらんよなぁ」というシンプルな結論に至った。

 

一緒に仕事しよ、と社交辞令抜きで言って貰えるようやっていく。それしかないかな、と。

2019-2020スキーシーズン総括

「記録的暖冬」と言われたこのスキーシーズンが、新型コロナウイルスにとどめを刺されるように終わりつつあります。

スキー復活2シーズン目の今シーズンは、そんな雪の状況に大きく左右されました。それを振り返ってみようか、と。

福井和泉スキー場福井県・滑走日数0日)

「滑走回数0回なら書かなくてもいいだろう」と言われそうですが・・・このスキー場のシーズン券を購入していまして・・・。

生まれて初めて買ったシーズン券だったのですが、記録的暖冬のためスキー場は数日しか営業できず。そのわずかな営業日が自分の予定と合わず、使えずじまいとなったシーズン券となりました。

ただ・・・このスキー場のシーズン券をもっていると提携スキー場のリフト券が半額になる、というアライアンス(スノーバーズクラブ)があり、この恩恵を大いに預かった上、今期シーズン券を持っている人間には来シーズンのシーズン券も送付してくれる、とのことなので・・・まあそれはそれでええかな、と思っています。

ブランシュたかやまスキーリゾート(長野県・滑走日数1日)

今シーズン最初に滑ったスキー場。こちらはスノーバーズクラブのスキー場。

そちら的にもシーズン初日なので中級者コースしか開いていない、という環境でしたが…まあなんとか対応。昨シーズンはかなり勇気をもって中級者コースに挑んでいたので…昨シーズンの成長が体に残っていることを実感できたスキー場となりました。

シーズン初日のおめでたムードを楽しませていただきました。

f:id:seisman:20200411200951j:plain

初日なのでマスコットも出動
f:id:seisman:20200411201018j:plain
f:id:seisman:20200411201032j:plain
ふるまいのリンゴ入りワイン

白馬五竜・47スキー場(長野県・滑走日数2日)

シーズン初めの12月と、最後近くの3月に利用。こちらもスノーバーズクラブ加盟スキー場。

白馬のスキー場の中でも早めに営業を始め、例年ならGWくらいまで営業してくれる、という意味で非常に興味があるゲレンデの1つ(今シーズンは4/12に営業終了予定)。実際昨シーズンも一度来ているのですが…いかんせん大阪から遠いので移動に体力を使ってきていることが多い上、霧が出ていることが割と多い。人によるのでしょうが…自分は霧の出るゲレンデでは車酔いのような症状が出やすい人。気になるのに…相性が良くないゲレンデ。

結局、2日とも半日くらい滑った時点で調子が悪くなり、今シーズンも真価を知れないで終わってしまった感があります。

調子の悪さなんて吹き飛ばせるような体力をつけて、いずれのんびり楽しみに来たいゲレンデです。

f:id:seisman:20200411202819j:plain

このあとすごく吹雪いたw

f:id:seisman:20200411202858j:plain

普通のカレーとチキンカレーのカツカレー。特にチキンカレーが味わい深い

夏油高原スキー場岩手県・滑走日数1日)

自分自身のスキーの始まりは、大学時代の青森県。東北のスキー場にはそれなりの思い入れがあります。

とはいえ、関西からはなかなか行ける距離ではない。まだまだどこも雪がなかった年末に十分雪があり、北東北のスキー場の中では比較的南にあるので行きやすく、スノーバーズクラブ加盟のスキー場でもある、といういろんな条件が重なり利用させてもらったスキー場。

まだまだシーズン序盤で1日滑り続ける体力も技術もなく、「もっと楽しめるはずなのにな~」とは思いつつも、たっぷりの天然雪の上を滑り、ゴンドラでは「むやみやたらにアウトドアスキルの高い東北のおんつぁま」が語る東北スキー場トークに耳を傾ける、という濃ゆい体験ができました。

あと…夜の星空は…めちゃめちゃきれいだった。駐車場含めて見晴らしがいいスキー場って西日本にはなかなかないので。

f:id:seisman:20200411205453j:plain
f:id:seisman:20200411205441j:plain
樹氷がきれいだった…

戸狩温泉スキー場(長野県・滑走日数1日)

スノーバーズクラブ加盟のスキー場。1月新年に行ったにもかかわらず、前日の夜は雨。そのあと雨が湿り雪に変わり、朝には重い雪がたっぷり積もるゲレンデに。

非圧雪の難易度の高いコースがあるのがウリなのですが…この日は手も足も出ず。そのはずみでスマホを落としてしまう、というおまけつき(なので写真がない)。

本来雪の多い地域で、首都圏・中京圏からも多くの客を集めるゲレンデ。インバウンド含め、スキー場といろんな付き合い方があるんだな、という面でも楽しめたゲレンデでした。

Yamaboku ワイルドスノーパーク(長野県・滑走日数6日)

今シーズン、最も楽しませてもらい、最もコケて、最も成長させてもらえたゲレンデ。シーズン券も安かったので取得。

夏は牧場にしている地形を、そのまま冬はスキー場に転用する、というスタイルで、決してゲレンデに向いている地形というわけでもないのですが、「なら・・・ある程度自由に滑っていいよ」と今はやりのバックカントリースキーにも乗っかっている。「目標はゲレンデを上手に滑ることではなく、山スキー」という自分には、非常に相性がよいスキー場でした。

あまりアクセスが良くなく(高速のICから山道含めて1時間)、非圧雪が多いことも含め滑る人を選ぶゲレンデ、ということもあり、人が少ない。だからコケても後ろに人がいることは少ない。だから気楽にコケられる。

ここの幅広な非圧雪雪面を、板に体重をしっかりかけながら滑る感覚、それを体感できたあたりが今シーズンの達成感MAXの瞬間だったと思います。

往年のゲレンデブームに乗っからず、地元の食堂がゲレンデ食を提供する。それがかえって味がありいい。あのローカル感含め…来年もどこかで味わいたいところです。

f:id:seisman:20200411213043j:plain
f:id:seisman:20200411213032j:plain
f:id:seisman:20200411213023j:plain

f:id:seisman:20200315112317j:plain

シチュー。本気で美味しかった…



開田高原マイアスキー場(長野県・滑走回数3回)

北信州のゲレンデは雪がいっぱいで、非圧雪に力を入れてるとこも多くて好みなのですが…いかんせん遠い。しかし、近畿のゲレンデは雪不足で壊滅状態、岐阜奥美濃は人が多すぎる…。

となったとき、木曽のスキー場はそこそこ近いのに標高が高くなかなか魅力的なのです。そんな木曽のスキー場の中で、一番よく行ったのがこのマイアスキー場。

標高が高い分、人工降雪機をフル活用して白馬に準ずる長い期間のゲレンデオープンを目指すスタイル。結構長いゲレンデを高速リフト2本で登り切れる効率的なゲレンデ構成。上半分が中上級向け、下半分が中初級者向け、というわかりやすさ。スキーを気持ちよく楽しむにはこれ以上ない構成。

ただ…非圧雪がそう多くない。「今日は楽しもう」と割り切れれば悪くないゲレンデ、という印象。

f:id:seisman:20200215084727j:plain
f:id:seisman:20200314160201j:plain

 

野麦峠スキー場(長野県・滑走回数1回)

木曽のスキー場の中で最も「玄人」が集まるスキー場、と評判のスキー場。

実際うまい人が多いのですが…それほど混むわけでもないのでそこまで後ろは気にしなくてもよいスキー場。

実は非圧雪コースもあって…結構広くて難しいのですが…非圧雪コースは自然雪頼み。自分が行ったときはたまたま直前に雪が降っていたので楽しめましたが…基本的には正統派のスキーヤーがターゲット、という印象。

景色がとにかくよくて、山賊焼きがうまい。ここが穴場である理由がよくわからんところはある。

f:id:seisman:20200306093430j:plain
f:id:seisman:20200306101542j:plain

f:id:seisman:20200306115034j:plain

山賊焼き。行ったら是非食べてほしい。

おんたけ2240(長野県・滑走日数1日)

木曽のスキー場の中では歴史があり規模も大きく、標高もあるスキー場。

ゲレンデの幅があるので、別な意味で後ろを気にせず滑れるゲレンデではありますが…行った時期が3月ということもあり、少々重たい雪だった。まあ…この時期に雪があるだけで御の字ではあるのですが。

広くて空いているので、初級者の人を連れてくるにはいいスキー場と思うが…コブが滑れない中級者にはなにを課題にすればいいか悩むスキー場になってしまった。

 

ちなみにこれがこのシーズン最後のゲレンデに。

コブのような細かい技術が必要な地形には対応できていないことを来季への宿題として実感させてくれたゲレンデになりました。

f:id:seisman:20200411231200j:plain
f:id:seisman:20200411231218j:plain
f:id:seisman:20200411231228j:plain

 

総括

(1)夏を越しても案外体は技術を覚えている

(2)冬シーズン初めの体力は夏シーズンの運動次第。昨シーズンの夏はサボりすぎた

(3)スキー板に体重をかけてコントロールすることはできた。

(4)板のどこに力をかけているのかを”おおざっぱには”把握できつつある

(5)スキー板のどこに体重をかけるか、を雪面状況に合わせてリアルタイムに対応することはできなかった。これは…自分には対応できないかもしれないが…一応来季への宿題

(6)この技術をどう冬山に生かしていくのか、という試行が来季後半の課題。まだ何が足りていないのか、を試しに行けるくらいの段階には達しつつあるように感じるが…。

「精神薄弱者施設・6年間のアルバム 生きとるでぇ」を読んで

f:id:seisman:20200411163249j:plain

1981年に刊行された本。精神薄弱者施設(今でいう知的障がい者施設)に勤めたことのあるフリーカメラマンが、写真と共にそこでの経験を語った一冊。

当時としては、写真入りの本というのは珍しかったのでしょう。そんなに厚くもない一冊が、当時の価格として1200円というのは物価水準を考えると正直お高い。ただ…写真があると、そこで取り上げられている人たちの姿が非常にイメージしやすくなる。今のように気楽に写真を撮れる時代でもないので…そういう意味での資料的価値もある一冊。

 

ざっと40年前の本。変わっていることも多くある。それこそ「精神薄弱者」という表現が使われなくなり、「今でいう知的障がい者…」という断りを入れないと意味すら通じなくなってしまったところなんかは大きな違い。

また、在宅生活や地域社会参加がすすめられ、集団生活での介助というのが王道ではなくなったことも違いではあると思う。

 

ただ…障がいをもつ本人が抱えている大変さは変わりがないしそれを取り巻く社会環境もそこまで大きく変わっているわけでもないので、起こるトラブルはそれほど変わらない。そういう意味で、現状をちょっとだけ違った視点から見られる一冊となった。

 

個人的に気になった点は2つ。1つ目は「当時から”障がい者”も社会を知りたいとは思っていたんだ」ということ。来訪者を「だって、めずらしいやんか(p.47)」という好奇心で歓迎する。施設内作業で得られた小遣いで買い食いを、そして集団旅行することを心から楽しむ。著者はそれを「施設とは閉鎖的なものだな(p.49)」という解釈もしているのだけど、今のある種の知的障がいを抱えている人間が社会に興味を持っていることは変わりない(それがインターネットだったりするもんだから危なっかしくて仕方ないが…)。

上から目線で言えば…そりゃ視野は狭いし、頑なに見えてしまう行動も決して少ないとは言えない。でも、見える範囲より少しでも広いものを見ようとしている。それは昔も今も変わらないし、障がいを持つ人も(いわゆる)健常者も変わりはない。

 

もう1つ気になったのは「閉鎖した施設に入れておくことの是非」。

最近はかなり見かけなくなった先入観に「知恵の遅れた人たちに対して、天使のようだとか、仏様のようだという言い方(まえがきより)」がある。

先入観の部分は大きいだろうけど、それはある部分正しかったと思う。知的障がいを抱えて知的障がい者施設にいる人たちに対して「自分たちは少なくとも寮生たちより上位にあるとほとんどの人は信じ切っている(p.48)」からその人たちに危険さを感じ敵意を向ける必要はない。そして、(障がいの有無に関係なく)敵意を向けられることなく生きた人は自ずと人に敵意を向けることは少なくなり「やさしい」印象を持たれる。

文中にあった「多くの寮生にとって、決して楽しい思い出ばかりでないはずの家庭や故郷なのに、わが家を思う想いはゆるぎなく強い(p.50)」という表現を聞いて、以前いた職場の寮に入っている子供が、新型コロナウイルスの影響で急遽帰宅することになったとき「なんとかならないのか?」と保護者から電話が複数あった、という話を思い出した(ちなみに、かけてきた保護者の子供にはさしたる障がいはない)。

要らぬ敵意を向けられない閉鎖空間の施設の方がよほど居心地がいい、そんなケースは障がいの有無に関係なく存在していて。それを基本的には否定してしまった「ノーマライゼーションな21世紀」ってほんとに正しかったのかな?幸福だったのかな?という気持ちが湧いていた。

 

社会を知りたい、それは社会動物なら普遍的な欲求なんだと思う。

その欲求を満たす一番いい方法は社会に参加すること、それにも異論はない。

ただ、社会に参加するって、”普通の人”が思っているより”普通でない人”にとっては大変で。そこに傷つきすぎてる人が結構いる。なら、傷つきにくい”小さな社会”を作ることはそこまで悪い話ではないんじゃないだろうか、と。

前の職場にいたときから、ずっと考えていた疑問を蒸し返されたような気になる一冊でした。

 

前にいたところより街なところで、同じ仕事をやる。つまり、理屈抜きで「ノーマル」にしておかないと、結果的に困るのは本人、という環境になる。

この疑問を…どう解消するのかが、次の職場でのテーマなんかもしれません。

 

 

「聲の形」を見て

NHK教育で放送してた「聲の形」を見る。映画館で見て以来、二度目の視聴。
映画館で見たときは、「どこに持っていかれるかわからないジェットコースターに乗ってる気分になる映画」という印象だったのですが…今回は直前にたまたま自殺予防に関する本を読んでいたため、初見のときは見落としていた”教科書通りの希死念慮の兆候”がアリアリとわかり、非常に落ち着いて見られた。
 
落ち着いてみてみると…それぞれのキャラクターに与えられてる役割って、ほんとに教科書通り。主人公のいじめ行為は、小学生にありがちな「いい悪いなんてなんも考えず、とりあえずやってみただけ」の(悪い意味で)悪意のない行動だし、そんな行動を生み出すクラスの雰囲気は「ピアグループ(ギャンググループ)」の教科書通りの解釈でしかない(それを裏切った主人公が徹底的にたたかれることも含めて)。そして、そんな中で自己肯定観を失ったヒロインが「自分が消えれば…」的な考えに傾きがちなのもある意味で教科書通り。
だから、この映画の山場(?)である花火大会あたりまでの流れは、今回の視聴では(好き嫌いはさておき)さもありなん、と思って見られた。
 
それだけに…最後の文化祭のシーンへの流れが唐突に感じる。
児童期から青年期に移り、自分のアイデンティティを認めてくれ、また相手のアイデンティティを認められる関係を重視するようになり、その背景には性的成熟もある、という教科書通りの展開ではあるのです。ただ…「それがそんな楽にいったら苦労せんやろ?」という自分の中のツッコミの方が、話の流れを納得する気持ちよりも強くなってしまった。こっちが知りたいのはそこやねん、と。
 
なんか…初見よりも謎が深まった気がする、というのが正直な感想で、それはまたこの映画を見返した時までの課題なのでしょう。とはいえ、なぜこの時期にNHKがこのチャンネルでこの映画を流したのか、という意図はつかめた気はしました。

ペンギン・ハイウェイを見て

一昨日、映画館のレイトショーでアニメ映画「ペンギン・ハイウェイ」を観てきました。

原作となる小説は読んだことがあって、原作者の森見登美彦さんの作品の中では「一番好きな作品なんだけど、一番よくわからん作品」。アニメ版は、その難解さを理解しやすく手助けしてくれているが、その目的のためになかなか大胆な整理をしている、という印象。

 

アニメで「大人の視点」を感じやすくなった

原作小説は主人公の少年(アオヤマ君)の一人語り的に話が進んでいきます。主人公の性格もあって小説には独特の独りよがりな雰囲気が漂う、それがこの小説の魅力でもあり、読む人を選ぶ部分でもあります。

アニメだと、そんな主人公を映しとるカメラの目線になり「主人公以外」からの視点に気付きやすくなった。そのおかげで、主人公に感情移入しにくい人にも見やすい作品になった。

個人的にアニメ版で強く感じたのは「やさしい大人の視線」。客観的に見たらまだまだ子供の部分もたくさんある主人公ですが、本人は大人になりたくてそれに応じた言動をする。その言動を止めるのではなく、受け止めつつも見守る大人にあふれた作品でして。「自分はそんな大人になれてる?」と問われている気分になる作品でした。

まあ、原作小説にもそのような描写はあちこちにあって。アニメ版でそれをもっと意識しやすくなったのは確かですが、読み手である自分が原作を読んだ時より、今の方がそういう大人の役割を求められる立場になってもいる。読み手がちょっとは大人になったからなんかもしれません。

「研究」より「冒険」をより重視したアニメ化

原作小説とアニメ版ではさまざまな違いがあるのですが、一番の違いは「研究」の扱いではないか、と思うのです。

この作品は主人公が「歯科医院のお姉さんの研究」をする中で進んでいく物語。そして、友達であるウチダ君やハマモトさんと「共同研究」するなかで、さらに主題であるお姉さんの謎に迫っていきます。

アニメ版もこの流れは変わりません。しかし、話を分かりやすくする中で登場人物の「研究者」としての側面が薄められているように感じる。

それを特に感じるのがウチダ君とハマモトさんの扱いです。原作ではこの二人もそれぞれ研究のテーマを持っていて、その対象が一致するから「共同研究」している。共同研究だから研究方針の不一致で揉めることもある、しかし彼らとの会話を通して主人公たちの研究は神髄に近づいていく。

アニメ版は「研究」という側面より、その研究に付随する「冒険」の側面をより重視した感がある。わかりやすさ、という意味では正しい判断なんだと思うし、主人公の物語を理解する分には困らないんだけど…共同研究者、特にウチダ君を理解するには難のある構成かな、と。アニメ版でも主人公がわからない部分を知っている人物として描かれますが、原作では主人公が知らない研究分野を持っている登場人物として描かれているので…。

※この物語を「ウチダ君目線」で書いた小説があったら、めちゃ面白いだろうな、と。雰囲気ぶち壊しだけどw

 

近鉄アニメ」としての側面

近鉄ロケーションサービス」協力のアニメ映画で、近鉄けいはんな線と思われるシーンが何度も出てくる映画です。そして、これが原作とアニメ版の大きな違いの1つでもあります。

実は原作ではこの路線が開通していなくて。将来開通したら、お姉さんが生まれた「海辺の街」まで直接行けるようになる鉄道、として登場している。これがアニメ版では普通に登場し、かなり重要なシーンもこの鉄道が舞台になる。

原作でも同じシーンがあるのですのですが場所が違う。それを「お姉さんの生まれた海辺の街に行ける鉄道」にまとめることで、話が理解しやすくなっている。

これがアニメ版の大胆なところで、場所を変えただけでなく話す内容は同じでも違う人に話させたりと、結構話が整理されてる。しかし、全体として観れば原作とアニメは同じような物語を描いている。これはすごいな、と。

 

総括

いいアニメ化だな、と。原作では文字として出てくるノートや地図が、画像として見られることで格段に話を理解しやすくなった。振れ幅の大きい「歯科医院のお姉さん」を、蒼井優がうまく解釈して演じていた。

ただ…そんなよくできたアニメ版を見た後で、原作を再読してもやはりまだ分かったようでわからない部分がある。その辺も含め、アニメ版を見た後は原作も買って読んでね、とは思う。借りて読んでも…なかなか一度読んだだけでは理解しきれない作品だと思うので…。